※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

自己紹介

自己紹介|気づけば50代、やっぱりガンプラに戻ってきました

こんにちは、boku-moke365 です。

気づけば50代。
長くいろいろな模型を作ってきましたが、
結局ガンプラに戻ってきました

ここでは、自分の模型との歩みと、これからの夢について少しお話ししたいと思います。

子どものころの原体験

子どものころ、僕にとって模型作りは大切な遊びのひとつでした。
TVゲームや娯楽が今ほど身近にない時代、ファミコンもなかなか手が届かなかったこともあり、
自然と模型に惹かれていきました。

最初に買ってもらったのは、
タミヤ 1/12 スズキ RG250Γ(ガンマ) ウォルターウルフ仕様

フルカウルの中からエンジンがちらっと見えるのが格好よくて、
夢中で作ったことをよく覚えています。

さらに、いとこの兄ちゃんの部屋にあった模型雑誌。
その作例を見て「こんなふうにきれいに作りたい」と思ったことが、今の「きれいに作るこだわり」の原点になっているのかもしれません。

手を出したいろんな模型たち

当時はガンプラ以外にも、車や飛行機などを作りました。
例えばセドリックをツートンカラー(シルバー×濃いグリーン)で塗り分けたり、プロペラ戦闘機を作ったり。

ただ、車はエンジンが隠れてしまうのであまり惹かれませんでした。逆に、エンジンが見えるバイクは特別で、
細かい部分まで丁寧に組み立てたのをよく覚えています。

kawasaki Z750 FX

それでもガンプラに戻ってきた

しばらくはいろいろ作っていたものの、やっぱり戻ってきたのはガンプラ。
根っこにあるのは「ロボットが好き」というシンプルな気持ちだと思います。

結婚前に買った MG 1/100 ゼータプラステストカラー。時間がなくて作れないまま手放してしまったのですが、
いまだに「作りたかったな」と思い続けています。


そんな思い出もあって、結局ガンプラに戻ってきたのかもしれません。

今の自分にとっての模型づくり

今の自分にとって模型づくりは、「欲求を満たすもの」

子どものころに抱いた「きれいに作りたい」という気持ちを今も追いかけ、
組み立てや塗装の時間は、自分の心を落ち着かせてくれる大切な時間です。

完成まで悩むことも、うまくいかないこともありますが、

それも含めて「自分の欲求を形にしている時間」なんだと思います。

これからの夢

ありがたいことに自分には一人でも楽しめる環境はあるけれど、本当はもっと「分かち合いたい」と思っています。

特に、親子で共通の趣味を持てる場を作りたい。

スポーツが得意なお父さんはキャッチボールでいい。でも、そうじゃない人もいる。
そんなときに「模型」という共通の趣味があれば、親子や仲間と一緒に楽しめるんじゃないかと考えています。

だから、いつか「模型作りのレンタルスペース」を作るのが夢です。
自宅ではやりにくい塗装や接着も気軽にできて、親子や仲間が安心して楽しめる場所。
そんな場を形にしたいと思っています。

おわりに

ここまで読んでいただきありがとうございます。


もし少しでも共感していただけたら、ぜひ仲間になってください。
作品を見てもらえるのもうれしいし、情報交換できたらさらにうれしいです。

無言フォローも大歓迎ですので、お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました